集めて、見せて、楽しもう!
HOMEコラム砂浜観察砂浜とは? > 砂浜とは

砂浜とは

Category

陸と海の境界である海岸部には、様々な地形が形成されます。その中で、打ち寄せる波による堆積の作用が強くはたらく海岸には、砂や礫といった堆積物が集まります。このようにしてできる海岸のことを、砂浜海岸と呼びます。砂浜海岸のうち、砂粒の直径が2mm以上の海岸が礫浜、0.075mm~2mmの海岸が砂浜です。四方を海に囲まれているわが国では、全部で35,278㎞の海岸線のうち10%を超える4,651㎞が、砂浜や礫浜などの「砂浜海岸」であるとされます。

砂浜は貝やカニ、ゴカイの仲間など、様々な生物を育む場所となっているほか、さらには、海と陸の間を繋ぐ環境(エコトーン)としても機能しています。社会的には、海水浴や貝殻拾いといったレクリエーションの場としての役割や、波浪を弱め浸水を防ぐといった防災的な役割を担っています。

参考文献
須田雄輔(編). 2017. 砂浜海岸の自然と保全. 株式会社生物研究社. 東京.
内田竜雄. 2023. 我が国の海岸保全の現状と課題―砂浜の保全を中心として―. レファレンス 872: 27-54.
国土交通省水管理・国土保全局(編). 2023. 海岸統計 令和4 年度版. https://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/ 2024-12-17閲覧.
当サイトは、独立行政法人国立青少年教育振興機構令和6年度子どもゆめ基金「教材開発・普及活動」の助成により制作しました。
非営利目的の青少年教育活動で使用される場合にはご連絡ください。
Copyright 2025 - 砂浜観察サポート図鑑  All Rights Reserved.